漢方医の日記

平凡な毎日をいかに楽しく過ごすか。本の紹介を中心に、学び・健康・東洋医学・ライフスタイルなど色々。漢方大好きおじさんのブログ。

コラム

【漢方】痒い時の一手 黄連解毒湯 

漢方医はどう考えて漢方を使っているのか。 黄連解毒湯はあまりメジャーな漢方ではないかもしれませんが、とてもよく効く漢方薬です。漢方はゆっくり効いてくるとイメージしている方も多いかもしれませんが、この黄連解毒湯は短期間で効果が出てきます。だい…

【健康】 脱カフェインから適度なカフェイン依存へ

以前コラムで「脱カフェイン の効果」を書きました。 3週間ほどカフェインを抜き体調の変化を記録しました。 www.kampo-doctor.com あれから2年、現在は適度にカフェインをとっています。毎日2-3杯のコーヒーです。 脱カフェイン生活から適度なカフェイン生…

【漢方】睡眠には眠る力が必要

先日、不眠を主訴に来られた方がいました。 眠りが浅く、熟睡感がない。日中も、ぼーっとしている、と。 十全大補湯という漢方薬をだし、1週間後来院いただきました。 入室してくる時の表情は明るく「これは効いたな」と思っていると 「1日でよくなりました…

【臨床】逆流性食道炎でしゃっくり

日々、診療をしていると新たな発見があります。ちょっとした発見は仕事を楽しくしてくれる要素です。 逆流性食道炎の治療薬で制酸剤というカテゴリーがあります。 タケプロンやネキシウム、タケキャブといった薬です。 脳梗塞や心筋梗塞をした方は抗血小板剤…

【東洋医学】腎虚ってなんだろう

漢方診療をしていて新たな発見や新しいものの見方ができるようになると面白いです。 漢方専門誌に『漢方の臨床』という月刊誌があり、愛読しています。 名医と言われる先生方が症例解説をしておられ、そこに珠玉のフレーズが隠されていることがありそれを見…

気・血・水 の 「気」って?

東洋医学に気血水という概念があります。 本家の中国よりもむしろ日本でよく使われる概念です。 江戸時代中期頃から、概念が確立していきました。 この中で「気」という概念が非常に難しいです。 いろいろな人がいろいろな事を言います。 私は臨床家ですので…

東洋医学ってなんだろう

東洋医学を専門として、職場を変わり8か月がたちました。 煎じ薬を多く使っています。 煎じ薬は生薬を組み合わせてコトコト30分から40分ほど煮てお茶みたいにして飲むやり方です。 薬局や病院で出される粉の薬はエキス剤といい、抽出液を乾燥粉末にしたもの…

人生6割で、よし

この言葉を思いついてから楽に生きられるようになりました。 四十路を前にして自分の身の丈が分かり始めたのか 無理をしないようになりました。 毎日、大変なこともあるけどいいこともある。 4つ嫌な事があれば、6つ良いことがあれば、よしとするようにしま…

新型コロナ騒動から何を学ぶか

新型コロナ感染症の広がりを受けて、我が鳥取県の小中学校も全国にもれなく休校となりました。 隣の島根県は休校を見送りとなりました。 様々な視点から、議論することはでき、文句も不満もいうことができますが 大切な事はどう行動するかということではない…

「ありがとう」というドラッグ

先日 ある患者さんを看取りました。 ご家族から大変感謝されました。 「本当にありがとうございました」 直前までしゃべれました。 ありがとうと言われると とても気分がよくなります。 おそらく脳内ではいろいろな快楽ホルモンが放出されているのではないか…

好きな言葉

ピーター・ドラッカーがある記者に質問された時の返事 記者 「暇になったら、何をしたいですか?」 ドラッカー 「暇ってなんですか?」 この返事、好きだな~。 世界がどう見えるんだろう?

健康投資 

コラム25は 健康投資です。 健康投資はリターンが非常に大きいと思います。 生活習慣を改善させたい!という人にこそ、「健康へ投資する」という考えを持つとうまくいくのではないかと思います。 投資にはリターンがあり、 健康投資のリターンは 1.質の良い…

マインドフルネス コラム24

コラム24は「マインドフルネス」です。 世界一わかりやすい!マインドフルネス瞑想|しあわせ心理学 心理カウンセラー ラッキーさんの動画です。 ラッキーさんの動画を見るようになってから、人生がとても楽に生きれるようになった気がします。 声も優しく、…

ブログを書く理由 コラム23

ブログを書く理由は何かな?と考えてみました。 一度ブログ更新を中断したことがあったので その反省も踏まえて。 ブログ中断をした時は、 「いいことかかないといけない」 「ためになること書かないといけない」 「影響を与えたい」 「きれいな文章をかきた…

ゆるく そして 長く コラム22

コラム22は「ゆるく そして 長く」です。 物事を長く続けようと思ったら1番いい方法は ゆるくするという事だなと思います。 今までの人生で長く続いている事は何かなと考えました。 1つは筋トレがあります。 毎日腕立てふせ10回のみ行う。と決めています。 …

自分は依存症なのか?

コラム㉑ は 「自分は依存症なのか?」です。 依存症かどうかを判断する手っ取り早い方法があります。 それは 「3日間だけやめてみる」 です。 どうしても手が出てしまう(飲んでしまう) 精神が不安定になる 体に不調をきたす やめた反動で以前よりも大量に…

アルコールをやめてみた 

コラム⑳は 「アルコールをやめてみた」です。 ほぼ禁酒して3か月が経ちました。 3か月前、まったく禁酒する予定はなかったのですが You Tubeを見ていたらある広告動画が目に止まりました。 メリットありすぎて断酒を他人に教えたくないくらい 禁酒断酒で体も…

脱 カフェインの効果

コラム⑲はカフェインについて書きたいと思います。 約3週間カフェインをほぼとらず生活してみました。 体調の変化について、皆さまの参考になればと思います。 私は大変コーヒーが好きで、1日3-4杯のコーヒーをマグカップで飲んでいました。 100㏄中、カフェ…

コラム⑱ 無駄な医療費 ~薬編~

前回のコラム⑰で 無駄な医療費 ~入院編~ を書きました。 入院が必要な人は多いけど、退院ができない(自宅の介護力がない)事が入院医療費を押し上げているという話でした。 medkann.hatenablog.com 今回は薬について考えてみたいと思います。 H29年度の医…

コラム⑰ 無駄な医療費を考える ~入院編~

医療費は国民の保険料・税金・自己負担で賄われています。 H28年度の国民医療費は42兆円です。 年々、保険料・税金・自己負担額が増えていっています。 税金・保険料は源泉徴収されています。 そのため、増税の実感がないかもしれません。 無駄な医療は控え…

コラム⑯ 子供を観察して、発見したこと 

ぼくには小学生と保育園の2人の子どもがいます。 子供は遊ぶことが大好きです。 ふと、子供の遊びについて考えてみました。 子供には「遊ぶ」という概念がないように感じます。 本能の赴くままに、好きなことをしているように見えます。 大人と子供の遊び方…

コラム⑮ 話すことはタダだが、見返りは大きい

昨年9月に香港旅をしました。 その時に得た学びで最も大きかったのが、「話すのはタダだが、見返りは大きい」です その気づきに至った過程を書いてみたいと思います。 香港旅に行ったときに、たまたま子供の英語の先生が香港旅行をしている事を知りました。 …

コラム⑬ 小説を読む理由 前編

コラム⑬は「小説を読む理由 前編」です。 そんな小難しい事は考えなくて、楽しめばいいじゃんと突っ込まれそうですが あえて、考えてみたいと思います。 なぜなら、私はとても小説が苦手だったからです。 本を読み始めたのは18歳になってからです。 まさか毎…

コラム⑫ ミスノート

私が行っている習慣に「ミスノートをつける」というのがあります。 振り返ってみると2017年11月から行っていました。 その日の終わりに、1日を反省します。 感情的になってしまったこと 相手に不快な思いをさせたこと 我慢できなかったこと(飲みすぎ、食べ…

コラム⑪ 人生とは経験だ

人生とは何か? と問われれば 究極的な事を言えば「経験する事」だと思います。 年配者の事を「人生経験豊富な人」と例える事がよくあります。 豊かな人生とはたくさんの経験をすることです。 楽しいという経験 成功という経験 失敗という経験 つらいという…

コラム⑩ RADWINPS 「カタルシスト」

RADWINPSというバンドがあります。 12年前の「ふたりごと」という曲を聴いた時に 体中に電流が走る感覚がありました。 それから好きで毎回アルバムを買っています。 最新のアルバムの中に「カタルシスト」という曲があります。 カタルシスト RADWIMPS MV 「…

コラム⑨ 瞑想

瞑想を6か月ほど前から始めました。どのような変化があったのか書いてみたいと思います。瞑想は完全に自己流ですが、効果があるので続けています。寝る時とどう違うのか?寝る時やなかなか眠れない時は、いろいろ頭の中に「思考」が現れます。今日の出来事や…

コラム⑦ 癌の東洋医学的な考え方

私は東洋医学を学んでいますが、学び方は様々です。 ① 本を読む ② 師匠につく ③ 臨床で使ってみる ④ セミナーに行く ⑤ 動画(you tube)で勉強する 患者さんに対して、使わさせてもらう事が一番の勉強になります。 最近取り入れているのが⑤です。 セミナーに…

コラム④ 誰が悪い?

コラム ④ 誰が悪い? ストレスのほとんどは人間関係だといわれます。 AさんはBさんが好きではありません。 BさんはAさんが好きではありません。 AさんはBさんの優柔不断なところが好きではなく、もっとはっきり意見を言えばいいのにと思っています。 Bさんは…

コラム ② 怒りとイライラの違い

コラム ② 「怒りとイライラ」 東洋医学をしていると、今の症状を起こしている原因はなんなのかを深く追求するクセがついてきます。 感情の変化というのは病気を引き起こす原因となります。 感情を制するものは人生を制する、と言われます。 私も強くそう思い…