漢方医の日記

平凡な毎日をいかに楽しく過ごすか。本の紹介を中心に、学び・健康・東洋医学・ライフスタイルなど色々。漢方大好きおじさんのブログ。

不眠を考える

不眠を東洋医学の視点から考えてみたいと思います。

 

熊, コンピュータ, 夜, ライラック, 暗いです, ルーム

 

不眠症、つらいです。

私も不眠症ぎみなのでつらさがわかります。

 

東洋医学では不眠の原因をどのように考えるのでしょうか?

 

大きく分けて、5つで考えます。

 

1.心脾両虚(しんぴりょうきょ)

2.心腎不交(しんじんふこう)

3.肝鬱血虚(かんうつけっきょ)

4.痰熱内擾(たんねつないじょう)

5.胃気不和(いきふわ)

 

です。 専門用語がでてきますが簡単に説明してみます。

 

1.心脾両虚

気力がなくなり、眠れないパターンです。

鬱っぽい人の不眠です。

動悸がしたり、食欲が落ちたりします。

 

2.心腎不交

ご高齢の方や

労働や精神的ストレスで「気」を消耗しすぎた人に起こります。

特徴は胸がそわそわしたり、手足が火照ったり、寝汗をかいたりします。

水をよく飲んだりします。

 

3.肝鬱血虚

イライラしている人の不眠です。

 

4.痰熱内擾

身体に熱がこもってしまって眠れない人です。

余分な水分があり、それが熱を持った状態です。

上の3つに当てはまらないときにまず考えます。

わかりやすい例でいえば、

カフェインやアルコールの影響ととらえてもいいと思います。

 

5.胃気不和

簡単にいえば食べすぎです。

 

今も、昔も不眠の原因は変わらないのだと思います。

 

現代に特徴的なのは

4.痰熱内擾なのかなと思います。

 

また知的労働が多いので

2.心腎不交よりも

1.心脾両虚や3.肝鬱血虚 が多いのかなと思います。

 

これが東洋医学でいう証です。

 

みなさんはどれに当てはまりますか?